忍者ブログ
2004年末に「うつ病」の診断書が出て、翌年3月に職場を退職…人生の歯車が狂って急転直下の転落人生から「再生の道」を探す日々の記録です。 病気の回復はゆっくりですが、焦らずに、めざすは「社会復帰」です!
Twitter
プロフィール

HN:
TAKE
自己紹介:
干支4周目に突入したアラフォー男子です。仕事しすぎてリタイアしちゃいました。こんなブログを応援してくださる奇特な方は、ポチッとCoRichを押してチョ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
クリックをお恵み下さい
最新記事
(04/05)
(03/25)
(03/23)
(03/22)
(03/11)
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、関東の桜は満開という宣言がありました。
ですが、あいにく今日は薄日が射しているような曇りです。

昨日、仮免許試験合格の一報が届きましたが、仮免許とはいえれっきとした免許なので、お役所に発行して貰わなくてはならないのです。お役所は原則は週末オヤスミのため、これが発行されないと次の教程に進めないので教習所はお休みです。

天気があまりよくありませんでしたが洗濯をして、1日ほとんど寝て過ごしました。寝すぎで頭と身体が痛くなるくらい寝ましたが、動きたくなくて、だいぶ疲れが出たんだと思います。

Big-Aでタイムセールがあって、白砂糖が100円だったのですが、すっかり忘れて寝過ごしてしまいました。残念。

カレーを作って、初めて牛肉を入れました。牛肉って、他の肉と違って炒めているときに変な臭いがする?よくわかんないけど、味はかなり美味しくできました。カレーにはやっぱり牛肉が一番合うなって思いました。お肉の味もしっかり出てるし。

なんかお腹がゆるくなった気がするんだけど・・・一緒に食べた父は何も言わず、ただ「おいしいおいしい」とたいらげていたので、気のせいかな。どうもあの臭いが気になってしかたがない。でも美味しかった。腐ってるか腐ってないかのギリギリのが一番美味いって聞いたことがある。

じゃがいもが大袋で139円だったので、つい買ってしまった。。。こんなに食べないんだけど。フライドポテトに再挑戦してみようかしら?


亡くなった祖母の誕生日。97歳。
祖母には誕生日が2つあるんだけど、聞いたのは亡くなった後でした。
PR
仮免許、めでたく合格しました~!

ここまでノーミスでくるとは、自分でも信じられません。

第二段階が大変らしいですが。路上に出たら、桜がキレイなところに行けるかな。


いよいよ来週から路上です。怖いですが。それまではお休みです。
通っている教習所は、昼間に行ってて時期的なものもあるかも知れないけども、見かける人の大半は学生さんです。実にフレンドリーな学校で、若者は旺盛に教官とコミュニケーションを取って、色々と質問をしています。たいへん微笑ましい光景で、オッチャンは羨ましいくらいです。

会話が耳に入ってくる機会があるのですが、『~なんスよ~』って言うんですよね。
何かなつかしい響きのような気もしますが、これって敬語・・・のつもりで使っているんでしょうか?

ちなみに35歳のオッチャン(僕)は、教官に対しては100%敬語です。

考えてみると、多くの人は、社会人になるまでの間にせいぜい3歳程度年配の人しか接しないので、序列の厳しい体育会系でも『~なんスよ~』のノリで十分敬意を表するに足りる世界なわけですね。僕は5年制の高校だったので、部活の大先輩は完全にオッサンですよ。

社会人になったら、たったの5歳と思うけど、15歳のときから見た20歳というのは、酒・タバコ・車が認められてるわけで、そうとう大人に見えるのです。だから、かなり敬語を使う機会が日常に多かったですね。

でも『~なんスよ~』というノリの怪しい敬語は意図的に出ているのか、本当はキチンとした敬語を彼らは解っていて、使えるのか?と思い出すと、かなりクエスチョンです。年配の教官に対して『~なんスよ~』は普通は出てこないだろ~と思うんだけど。

今の時代、普通なんですかね。

ちなみに僕はタメ口派なので、はじめはアレっと思ってもすぐ慣れてしまうのですが、世の中、言葉遣いに敏感な人は結構多いですから、そういう事はキチンと学校で習慣として身に付けてほしいですね。

使わないのと使えないとでは、雲泥の差があるのです。
今日はいよいよ第一段階の最終行程『仮免許試験』です。

僕の場合は、まず朝をシャキっと起きれるか・・・から始まります。いつもの授業と違って、仮免許試験は時間が決められていて、遅刻しないように行かないといけません。こういう時は、緊張のあまり不眠症が炸裂してしまうことが多いのですが、幸いにもそれはありませんでした。

母にも常に『落ちてナンボでしょ』と励まされています。絶対合格!という考え方を和らげたおかげで平静を保てたような気がします。

朝7時の目覚ましで覚醒して、いつものように金縛りで1時間。8時には起床をしました。前日の天気予報はズバリ的中して、春の嵐が吹き荒れる冷たい朝でした。無風状態でも上手にできない狭路の運転がとても心配でした。試験はお昼からです。それまでに風が止んでくれることをひたすら祈ってました。

昼に教習所に入って、説明を受けました。今日の受験者は7人。僕を除いて若い方でした。

まずは技能試験をして、これに合格した人が立て続けに学科試験に挑むという要領です。技能試験は2人ペアで同乗して教官を含めて3人を乗せて運転します。後部座席に人を乗せて運転するのは初めての事です。僕の順番はこの日の一番最後でした。

かなり緊張しました。いつもは自分の確認のために、教官の指示を反復したり、確認動作を口に出したりしているのですが、この日はこれを堪えて封印しました。

鬼門のクランク・S字も無事に抜けました。

ところが・・・僕が後部座席に乗っているとき、運転席の窓の閉め方を知らなかったので盗み見をしたのですが、(風が強いので)初めて窓を閉めたときに「わーい出来た!」とここで意識が飛び、一箇所、ウィンカーを出さずに曲がってしまいました。このときは気が付かなかったのですが、試験が終わってから、ペアだった方がコッソリ「忘れてましたよ」と教えてくれて、自分でもアッと気が付きました。


あー、やっぱりダメか~と思いました。


でも、結果は合格でした。


やったー


正直「何で?」って感じなんですが。。。ウィンカー出せない人なんて危ないから路上に出さないでほしいと自分でも思います。きっちり減点はされていました。「一箇所、ウィンカーを全く出さなかったところがありましたね。他は全く問題なく落ち着いて運転できていてよかったです」と言われましたが、極度の緊張状態で1秒たりとも落ち着いていません。教官に運転をよく褒められるようになりましたが、未だ「そんなことはない」と素直に受け入れられない私です。

路上の教習も終わった段階で褒めてもらえたら、そのとき初めて自信が出てくるという気がします。

率直なところ合格できたのは嬉しいですが、なんだか腑に落ちないのと半分半分で複雑です。その後、学科の試験を受けて約3時間の長丁場は無事に終わりました。

最終的な仮免許の合格発表は明日の夜で、合格した場合でも公安所はお役所なので土日は休み。仮免許の発行が早くても来週で、それまではまたお休みです。
どっと疲れが出た。
朝から何も食べる気もおきなくて、夕方頃になってやっとラーメン食べた。

近所のドイトに散歩しに行ってきました。

あそこは僕にとってはイコール遊園地です。2時間、入り浸ってきました。
柔軟剤コーナーで立ち尽くして1時間ほど悩みました。

数年ぶりに行ったけど、店の中がガラリと変わっていてビックリした。チラシに出ていた物干し竿が欲しかったんだけど、売り切れていた。。。残念。

それにしても、衣類から日用品、食品に至るまで、ここまで安いとは・・・これからは注意しなくてはいけません。ポイントカードも作ってきました。

556(潤滑剤)と片切りスイッチを買って帰ってきました。10kg用の米びつも欲しかったけど、収まるサイズかを再確認してからにすることにしました。

我が家は僕よりも年長なボロ家なので、いろんなところにガタがでています。部屋の電気のスイッチも建った頃のままですから40年モノです。すごく頑張ったと思います。最近、力いっぱい押し込まないと電気が点かなくなってしまっていたので、交換しました。久しぶりに電気屋らしい事をしました。

サッシも戸車が回らなくなって、力いっぱい引かないと開閉できなくなっていたのですが、556を吹きかけてだいぶ滑るようになりました。
今日は第一段階 最後の技能教習「みきわめ」です。
仮免試験に進んでもイイんじゃないかということで、とりあえずクリアしました。

これで第一段階は終了です。
いよいよ仮免許の試験になります。これを抜けないと次の授業を受けられません。

予約は明後日にしました。明日は何の授業も受けることができません。
入所して以来、何かに追われるような呪縛から休むことができず、調子が悪くても無理を押して毎日頑張って通いました。明日1日は、やっと解放されます。

技能教習が終わってから、仮免許学科試験の対策問題を3問ほど練習で挑戦してきました。全部、満点でした。
効果測定から4回連続、50点満点です。
平常、自信が持てない僕でも、こればかりは少し自慢できます。えっへん。

S字とクランクは相変わらず鬼門ですが、ようやくヒントを掴んだような気がします。もう1時間くらい練習してモノにしたい気持ちだけど、残念ながら次が本番です。


第一段階とはいえ、11日というスピードで、ここまでノーミスで進んできたのは我ながら快挙です。
無理をしたとはいっても、通学という方法でマイペースを堅持できたのが良かったと思います。たぶん、合宿免許だったら、ダメだったでしょう。


教官に「もっと元気よく運転しましょう」と言われました。
今朝、目覚ましと一緒に目を覚ましたんだけど、激しい頭痛。
とても起き上がれなくて、そのままの状態で休み11時半にようやく起き上がった。

疲れが蓄積してきた。

幸い、今日も陽気に恵まれたので、急いで溜まった洗濯を片付けた。一段落したけど、まだ頭痛が続いていたので、今日の教習は止めておこうかな・・・となかなか割り切れない。

一応、鎮痛剤を服薬して、1時間刻みで様子を見ながら、やっと15時過ぎあたりに復調してきたので、16時半の予約を入れて教習所へ。

第一段階の技能教習も終盤。交通法規遵守と同時並行で仮免許検定前の「見きわめ」を想定したキーポイントを丹念に練習していってます。あいかわらず、S字カーブ・クランクは鬼門。車幅の感覚がしっかり掴めきれていない上に、狭路に入ると、位置関係がわからなくなる。

アクセルブレーキとブレーキのバランスなど、かなり初歩的な部分を復習。それから、設定しているシートの位置が前すぎていて、それが運転に差し支えていると指摘を受けて、すこし後ろに下げるようにしたんだけど、ここ10数時間で慣れてきた視野とずいぶん変わってしまい、かなりとまどう。

急遽、あたらしいシートの設定に慣れるために今日2時間目の技能教習を受けて、とうとう練習の時間切れ。次回はいよいよ本番前の前テスト「見きわめ」となる。

これをクリアできれば、いよいよ仮免試験
救える命
Copyright © 2008 めざすは『社会復帰』だ! All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS