忍者ブログ
2004年末に「うつ病」の診断書が出て、翌年3月に職場を退職…人生の歯車が狂って急転直下の転落人生から「再生の道」を探す日々の記録です。 病気の回復はゆっくりですが、焦らずに、めざすは「社会復帰」です!
Twitter
プロフィール

HN:
TAKE
自己紹介:
干支4周目に突入したアラフォー男子です。仕事しすぎてリタイアしちゃいました。こんなブログを応援してくださる奇特な方は、ポチッとCoRichを押してチョ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
クリックをお恵み下さい
最新記事
(04/05)
(03/25)
(03/23)
(03/22)
(03/11)
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日ごろ、あまりニュースのない田舎、山口県で全国ニュースになる不名誉な事件が起きてしまいました。

ホテルでガス中毒 1人死亡
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906030139.html


山口県と言われても「なにがある?」と思われる方が多いと思いますが、秋吉台秋芳洞などは聞いたことがある方もいしゃっらるかと・・・あの辺りで起きた事件です。

残念な事件です。


上京していた父が帰宅し、昼に駅まで迎えに出て、その帰りにレストランでスイーツをご馳走になりました。

抹茶クリームあんみつ

こういうの食べるのは、いつぶりかなぁ~。幸せです。
PR
母屋の手伝いのほうが一段落してきたので、今日から少しずつ作業場のほうで何かしようと考えています。

帰省して早や3週間が経過しましたが、My作業場に落ち着いたのは今日が初めてです。

作業場での初日は、仕事用のパソコンの整備から始まります。大体3ヶ月くらい電源も入れず放置状態なので、埃をはらって、無数のパッチを入れて・・・などしているうちに丸1日が過ぎます。

作業場のパソコンの前に座って、椅子を引くと・・・つぶチョコのような糞が床にボロボロ落ちてる。やっぱり何かが住んでるなぁ~。昨年はディスプレイが糞だらけになっていたし、どうも部屋を自由自在に動けるヤツらしい。
おそらく、コウモリちゃんです。


作業場が稼動したら、やりたいことが山ほどあって、どこから手を付けていいか悩んでしまうくらいです。パソコンだけでクローズするような事は東京に帰ってからでもできるので、やはりデバイスを使うような事や、電気回路基礎を学びなおす事に時間を使いたいのですが・・・。

もうエンジニアとしての仕事のクチが無いかもしれなくて、やるだけ無駄だよなー・・・って思考が頭をよぎってしまい、腰が重くなってしまいます。


外で、スズメとは違う鳴き声がしたので、そーっと覗いてみたら、目の前の電線にハクセキレイが居ました。ビックリさせると逃げてしまうので、家の中から望遠MAXでシャッターを切りました。

セキレイもスズメと同じで警戒心は強いようなのですが、あまり遠くに逃げないし、こちらが気にしないでいると、思いのほか近くまで寄ってきたりと、意外に人懐っこいところがカワイイくて、モノトーンの色の鮮やかさとコントラストがカッチョイイので大好きです。

仲間にセグロセキレイというのが居るらしいのですが、まだ見たこと無いです。母が先日、「姿は見えなかったけど意味不明な言葉で話しかけてくるヤツがいた」と言っていたのが、どうもソイツらしいです。ハクセキレイはカワイイ鳴き声だけど、セグロは低い声で「グチャグチャ・・・」と喋るらしいです。
会いたいなー。
先日、山口に来た伯母が、一旦大分に戻って資料をたくさん送ってくれました。

それで、俄然、行く気マンマンになったのですが・・・


フェリー高すぎ!!


高すぎる~。高すぎるぅ~。。。

土日の高速1000円のほうが、ぜんぜん安い~。


フェリーが苦戦しているニュースは見ていたけど、これは苦戦するよなと納得した。

楽しみにしていた愛媛、大分旅行に暗雲です
第55回となる会長旗争奪高校野球(山口県)

柳井市の柳井球場で行われた県立岩国高校の試合を観戦に行ってきました。

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0520/14.html

相手は柳井学園で、残念ながら0-4の完封リレーで敗北してしまいました。

なかなか楽しかったです。売り子さんがビール売ってれば最高だったんだけど・・・高校野球なので非常に健全です。真昼時で途中とても暑くなりましたが、スポーツドリンクで喉を潤しながら観戦しました。


今までの運転練習と比較にならない距離を運転して、けっこう疲れました。
NPO法人 通津地区自然と環境を守る会の活動で、地元を流れる通津川の河川敷の掃除の様子を視察してきました。

ほんとうは手伝いのつもりで出かけていったのですが、勝手がわからず準備不足で、履いて出た新品(のはず)の長靴には穴が開いていたらしく、川をジャブジャブ渡ったら、中に浸水する始末。

とてもお手伝いにはなりませんでした。
作業ができなかったので、代わりにカメラマンに徹しました。

それにしても、ほんとうにひどい光景です。
川の脇を通る車道から投げ捨てられたゴミがほとんどです。ゴミを家に持ち帰らずに、途中で投げ捨てるなんて心理は考えられません。ゴミが車内にあると臭いから? 家に持ち帰ったらゴミが増えるから??

自己中にもほどがあります。


そういうゴミは、自然を大切にと思う、こういったボランティアの方々が尽力して片付けているのです。NPOの方々の善意に頭が下がります。と同時に、モラルが欠落した人が実際に居るという現実に残念さと怒りが込み上げてきます。

「そういう人もいる」

と納得して済ませてはいけない問題ですよね。
いつも東京で世話になっている伯母が山口にやってきました。身内共通の用事で、コチラで顔を合わせる事は何度かありましたが、今回はお互い異なるスケジュールの中での事なので、ちょっとした偶然です。

家から自動車で20分ほどの新幹線の駅まで、恐怖の初心者運転でお迎えに行きました。

 

少し長い距離を走るし、途中(たまに)ネズミとりが仕掛けられている道路を走るので、後部座席に座った伯母に「シートベルトお願いします」と言ったら「あれ?高速じゃないのに?」と言われたので、あれれと混乱しました。初心者免許は持ち点が少ないので念のためして貰いました。

調べてみると昨年2008年10月から全席シートベルト着用が義務付けられ、1点の加点を伴う取り締まり対象になっているらしいので、以前から運転免許を持っておられる方は注意が必要です。

そのまま祖母のお墓参りに寄って我が家へ帰りました。
いつも多忙な伯母なので、ゆっくり休んでほしい気持ちがあったのですが…我が家の事情を良く知る伯母は鬱憤の聞き手を担ってくれて、色々と話を聞いて貰いました。

東京で伯父や伯母と会うとき、いつも近所のオバサンの具合を聞かれて、いつも返答に一瞬困る…という話を吐露したら、「それは実は、あなたのお母さんを心配しているのよ」と言われてビックリ。それを母も判っていたと知って2度ビックリ。いつも言葉どおりに受け取ってしまう僕には知る由もない高度なコミュニケーションの世界。僕はまだまだオコチャマだなぁ~と思い知らされた。


大分県までフェリーを使って行ってみようかと計画を進めています。
救える命
Copyright © 2008 めざすは『社会復帰』だ! All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS