忍者ブログ
2004年末に「うつ病」の診断書が出て、翌年3月に職場を退職…人生の歯車が狂って急転直下の転落人生から「再生の道」を探す日々の記録です。 病気の回復はゆっくりですが、焦らずに、めざすは「社会復帰」です!
Twitter
プロフィール

HN:
TAKE
自己紹介:
干支4周目に突入したアラフォー男子です。仕事しすぎてリタイアしちゃいました。こんなブログを応援してくださる奇特な方は、ポチッとCoRichを押してチョ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
クリックをお恵み下さい
最新記事
(04/05)
(03/25)
(03/23)
(03/22)
(03/11)
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、SMAP×SMAPをなにげなく見ていたら、そんなコーナーをやっていました。

その中で、こんな話をしていました。


 

自然に手を前で組んだとき(掌を合わせて指を組み合わせた状態)、親指はどちらが上になりますか?
自然に腕を組んだとき、どちらの腕が上になりますか?



これで何が解るかというと・・・

手を組んだときに親指の状態で、物事を認識する( Input )のに使っている脳。
腕を組んだときの状態で、物事を表現する( Output )ときに使っている脳が解るという話です。


具体的には・・・

手を組んだときに親指が上になっているほうとは逆の脳を使って物事を認識しているらしいです。右の親指が上になっていたら、左脳を使っているという事です。

同様に、腕を組んだときに上になっている腕とは逆の脳を使って物事を表現している・・・右の腕が上になっていたら、左脳を使っているという事になります。


左脳・右脳の働きというのは、一度は聞いたことがあると思いますが、左脳は論理的に作用し、右脳は直観的(想像・イメージ)に作用する特性があると言われています。


僕がサラリーマンをしていた頃に、手伝ってもらった契約社員の人が、あるとき

「TAKEさん、手を組んでみて貰えますか?」

と、このテストで僕を試した事がありました。何の事かと思いましたが、一通りやった後、

「TAKEさんと、僕のコミュニケーションの相性はバッチリです!」

と喜んでいたのを思い出しました。


僕は右脳入力・左脳出力・・・直観的に物事を捉えて、論理的に表現する・・・という診断なのですが、そのパートナーである彼は、その真逆だったのです。つまり、彼の右脳出力は僕の右脳に入力され、僕の左脳出力は彼の左脳に入るという状態だったわけです。コミュニケーションがスムーズに伝わるというわけで、彼は安心したのでしょう。


まぁ、占いのようなものなのかも知れませんが、僕については何となく当たっている実感があります。状況判断は非常に直観的ですし、表現の仕方は行きすぎるほどに論理的であります。

得してるなーと感じるのは、右脳で直観的に理解した事柄をまとめようと言葉に出したり、文字に起こしたりする段階で左脳を使って、極めて論理的に咀嚼をするので、この時点で、直観で誤った部分を自己修正できる点です。実際、人に説明をする段で、「あれ、変だから修正しよう」と思うことは少なくありません。


みなさんは、どっち派でしたか?
PR
TBS日曜劇場 官僚たちの夏
(毎週日曜 21:00~)

が、おもしろい

戦後の日本。
東洋の奇跡と言われた高度経済成長の時代。官僚たちの影で一緒に闘った中小工場で働く人たちの様子も描かれていて、すばらしい時代だなーとすっかり魅了されています。

働きすぎとまで言われた日本人。
でも、大きい志を共有してみんなで頑張った時代。大きな壁を前に、社員も社長もなく議論を闘わせて、一緒に工場に出て試行錯誤を繰り返す。灰皿いっぱいになるまでタバコを吸って図面を前に頭をヒネる。


ものづくりって、やっぱりスバラシイ!


僕の仕事の仕方とすごく似ているんです。
でも今の時代は、こういう仕事の仕方をすると変人のように見られ、孤立して、挙句には悪い事をしているかのような扱いまで受けてしまいます。

多くの人と一緒に、良いものを生み出していく、そんな仕事がしたい。
0時を過ぎて、速報で議席が埋まりました。

今回、民主党の看板さえ借りれば当選した・・・という構図になりました。

民主党は20議席を増やす大勝利でした。


私の理想としては、自・公で40、民主で40、その他で40くらいが良いと思っていたのですが、意外なことに、その他の党派があまりにも弱く、民主に流れた・・・か、今まで選挙権を行使していなかった人が民主に肩入れをした構図でしょうか。


気持ちが悪いのが公明党。

自公連立が成立して以降、「節操のない党だ」と嫌悪感を持った人は少なからず居ると思うのですが、議席を維持した結果は、やはり某学会の組織票が大きいと思わざるを得ません。宗教を政治に持ち込むのはやめてほしいものです。投票率が下がると公明はもっと躍進してしまうかもしれません。


ところで、公明党つながりで・・・閣僚が一人、いらっさいますが、どうも交通安全人形の太郎くんに見えてしまいます。
良く見ると、口元から顎にかけて線があるような・・・・。


国会の質疑に彼が立つと、腹話術じゃないか?と疑ってしまいます。そんな彼の印象は、私にとっては決して悪くありませんが、公明党は嫌いです。というか、某学会が嫌いです。


話が逸れましたが、結果的には自公で61。民主単独で54。まぁ、まともに議論ができる割合の範囲かなと思いますので、これからの都政の行く末が楽しみです。


同時に、国政選挙の前哨戦となった本選挙の結果から見るに、与党の大敗は疑いなしと言えそうです。
でも、民主単独過半数・・・なんてのは勘弁してほしいです。

それこそ、お先まっくら、株価暴落必至です
たった今、都議選の投票率が出ました。

54.75%

前回より10%以上、上回る投票率だそうで、近年には無い高率です。


でも、これだけ注目されていた選挙だったのに、だいたい2人に1人しか行ってないというのはガッカリです。


それにしても民主党が勝ちすぎてる。これはかなり心配な展開です。

何事も行きすぎは良くないのです。


今回の都議選は、完全に勘違い選挙になってしまった気がします。あまりにも感情的というか・・・。

自民党が連呼していたように、「国政と地方選挙は違う」というのは全くの正論だった。しかし、これが結果的に火に油を注ぐ結果になったような気がする。有権者には、国政での悪印象の視点を逸らそうとする意を感じた人が多かったんじゃないかなぁ~・・・。


しっかし、社民・共産・無党派は伸びないですねー。予想以上です。


僕は、自民でも民主でもないところに1票投じました。
明日は都議選の投票日だぁ。

地区からは自・民・共から1名ずつ候補者は計3人。で、当選枠は2。

落選は一人だけだ。

だれに入れようかな。選挙公報だけじゃ、よく解らないし・・・。


投票率を上げるために白紙でもいいから投票はしてこようと思う。

投票率が50%を切ったら大変な問題です。

テレビでも大事な選挙と騒がれているのですから。


都民のみなさん、とにかく投票所には行きましょう!
疲れたぁ・・・

今回は、節約帰省でした。
予約カレンダーと小まめに睨めっこした成果、往復とも安くなったチケットを予約することが出来ました。東京と広島の往復が、なんと・・・


11700円


本当に助かります。

9時前に帰宅できたので、すぐに近所のスーパーのチラシをチェックして買い物へ。幸い、タマゴ88円の超特売にありつけました。2~3年前までは、タマゴは山口のほうがすごく安かったんだけど、今は近所のほうが安く買えます。


山口に帰宅する前の母とも会えて、上京中に余った食材もらえました。ラッキー。


東京は暑いなぁ~。
さっそく扇風機を出しました。氷も大量生産はじめないと。
もうあと30分ほどで家を出ようという所です。

この期に及んで、なんだか色々とやり残してしまったなと思います。近々、もう一度、来ないとダメな感じです。祖母の一周忌があるので、そちらとセットで再帰省しようかしら。


今日は運転練習最終日。

荷物を郵便局に持っていって、スーパーで買い物。

祖母らのお墓を参って、お別れをして帰ってきました。


墓前で目を閉じて、祖母やオジさんらと少しお話をしたら


「あんた、ちょっと頑張んなさいよ!」


と、祖母らに叱咤激励されました。

不思議なことに、今は「そうだよなー」と素直に思います。

だって、ぜんぜん頑張ってないんだもの。言われて当然。仏様には見抜かれているなーと思いました。


昨日の予報では雨70%だったのに、予報は裏切って朝から。蒸し蒸しする暑さでしたが、今はザンザン降りです

上京中の母は明日、僕と入れ替わりで帰宅。父が26日に上京と、めずらしく、出入り慌ただしいです。


でわ
救える命
Copyright © 2008 めざすは『社会復帰』だ! All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS