2004年末に「うつ病」の診断書が出て、翌年3月に職場を退職…人生の歯車が狂って急転直下の転落人生から「再生の道」を探す日々の記録です。
病気の回復はゆっくりですが、焦らずに、めざすは「社会復帰」です!
Twitter
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
クリックをお恵み下さい
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
借りてきた本を読んでいます。
原子力の仕事に携わっていたものですから、そういった分野の本質というか核心を知りたい・・・という思いからでしょうか。ついつい借りてしまいます。
ただ、この分野の本を読みすすめていく中で、自分の中で大きな矛盾と葛藤が生じ、かなり辛くなりました。
日本全国の発電力に対して、原子力発電所で発電される電力の割合は3割といわれています。
つまり、単純な計算で、3割の電力需要減(いわゆる節電・エコ)が進めば、原子力発電所は不要になる・・・と考えられるわけです。
では、この3割をもし削減できたとしたら・・・日本の電力需要水準は、どの程度以前に戻るのでしょうか。
驚くことに、10数年だそうです。
たった、これだけの間に、3割の電力需要が伸びたのです。
原子力発電は、非常に暗い闇の一面を持っている事は多くの人が知っている事なのに、それに頼らざるを得ない方向に時代は加速的に進んでいってしまう。。。
不夜城のような街並み。
街頭大画面テレビ。
コンビニ。
人間の娯楽や嗜好・利便、欲を満たすためだけに浪費される電力は、この矛盾の溝をさらに拡げていく。
だが、もしもみんながエコの促進を達成したら・・・今度は民営である電力会社は(電気の)売れ行きが悪くなり、
「みんな電気を使って、豊かな暮らしをしましょうよ」
「エアコンの温度を2度下げましょう!」
なんて言い出すこともあるかもしれない。
考えれば考えるほど拡がっていく矛盾で、最近、塞ぎ込むことが多くなってきてしまいました。
PR
昨日から試行錯誤を繰り返してきたけど、まずは使ってみたいので、モバイルパソコンのほうに環境を入れてやってみることにしました。
make コマンドもクロスコンパイラYAGARTOも、64bit環境ではうまく動かないみたいです。
make では例外が発生してしまうし、arm-elf-gcc でコンパイルする際には、関数部でエラーが発生します。おそらく、引数の宣言などに"int"を使っているコードがあって、OSのデータ幅に依存している部分があるんじゃないかなぁ。
サンプルプログラムは、コンパイラはうまく通りました。
デバイスターゲットが無いので、シミュレーションで試運転してみたいんだけど、これが上手く動かない。
基本的な使い方が解ってないから、これから苦労しそうだ。理解しちゃえば、こんなに便利なものは無いと思うんだけども。
お陰様でコマンドラインにはすっかり慣れました。
make コマンドもクロスコンパイラYAGARTOも、64bit環境ではうまく動かないみたいです。
make では例外が発生してしまうし、arm-elf-gcc でコンパイルする際には、関数部でエラーが発生します。おそらく、引数の宣言などに"int"を使っているコードがあって、OSのデータ幅に依存している部分があるんじゃないかなぁ。
サンプルプログラムは、コンパイラはうまく通りました。
デバイスターゲットが無いので、シミュレーションで試運転してみたいんだけど、これが上手く動かない。
基本的な使い方が解ってないから、これから苦労しそうだ。理解しちゃえば、こんなに便利なものは無いと思うんだけども。
お陰様でコマンドラインにはすっかり慣れました。
今日は、Windows上で動作するARMのクロスコンパイラ環境 YAGARTO のセットアップに四苦八苦。
十数年ぶりに黒いバックに英字でタイピングするコマンドラインを相手に奮闘した。幸い、私はギリギリ、Windowsが普及する前のコンピュータの世代を生きた人間なので昔とった杵柄。とは言え、劣化しきった思考能力を総動員して、なんとかかんとか挑戦中。
一通りの環境を入れるまでは、スンナリ。
コマンドラインでmake と arm-elf-gcc のバージョンが確認できたので、とりあえずここまではOK。
次に、サンプルコードのメイクをしてみると
>make all
>Interrupt/Exception caught (code = ~ )
と出て停止。
>make clean
を試しても同様の例外が出て停止するため、これは makeコマンド自体の例外と考えた。
考えられるのは、使っているパソコンが 64bit OS であること。
幸い、WindowsXP 32bit のモバイルがあったので、こちらで同様のことを試すと問題なく終了。
また、直接コンパイラ arm-elf-gcc でのコンパイルを試みると、エラーがズラズラ~と出る。もうイチイチ検証できないが、おそらくライブラリが64bitに対応しておらず不整合が起きているものと思われる。
これは困ったことになった。
メインの 64bit OS 上ではメイクが出来ない。
そこで、VirtualPCで、Windows2000をインストールして、プロジェクトのメイクだけを任せるための環境を構築しようと考えた。物理環境とのデータの調整は「共有フォルダ」の機能でまかなおうという算段。
こちらの環境では、コンパイル&メイクとも、問題なく完了。動作面では問題なし。
ところが、ここにもひとつ罠があった。
仮想領域と物理領域をファイルシェアで結ぶと、ファイルアクセスが極端に遅くなってしまった。コンパイルをさせるのも非常に考え込む。
結論として、64bit環境で、そのままYAGARTOの環境を試すのは難しいようだ。もう少し知恵を絞る必要がありそうだが、すっかりWindowsに慣れてしまった脳がコマンドライン操作に拒絶反応を示すので、統合環境の eclipse の利用も軌道に乗せたい。でも、こちらのソフトも、どうも変な感じなのである。
なんか前途多難な感じ。
まぁ、最悪はモバイルのほうではうまく動きそうなので、こちらで勉強を始めるかなという伏線を張りつつ、やはり画面が大きくて性能のよいパソコンで作業をできるに越したことはないので、もうすこし悪あがきをしてみようと思います。
十数年ぶりに黒いバックに英字でタイピングするコマンドラインを相手に奮闘した。幸い、私はギリギリ、Windowsが普及する前のコンピュータの世代を生きた人間なので昔とった杵柄。とは言え、劣化しきった思考能力を総動員して、なんとかかんとか挑戦中。
一通りの環境を入れるまでは、スンナリ。
コマンドラインでmake と arm-elf-gcc のバージョンが確認できたので、とりあえずここまではOK。
次に、サンプルコードのメイクをしてみると
>make all
>Interrupt/Exception caught (code = ~ )
と出て停止。
>make clean
を試しても同様の例外が出て停止するため、これは makeコマンド自体の例外と考えた。
考えられるのは、使っているパソコンが 64bit OS であること。
幸い、WindowsXP 32bit のモバイルがあったので、こちらで同様のことを試すと問題なく終了。
また、直接コンパイラ arm-elf-gcc でのコンパイルを試みると、エラーがズラズラ~と出る。もうイチイチ検証できないが、おそらくライブラリが64bitに対応しておらず不整合が起きているものと思われる。
これは困ったことになった。
メインの 64bit OS 上ではメイクが出来ない。
そこで、VirtualPCで、Windows2000をインストールして、プロジェクトのメイクだけを任せるための環境を構築しようと考えた。物理環境とのデータの調整は「共有フォルダ」の機能でまかなおうという算段。
こちらの環境では、コンパイル&メイクとも、問題なく完了。動作面では問題なし。
ところが、ここにもひとつ罠があった。
仮想領域と物理領域をファイルシェアで結ぶと、ファイルアクセスが極端に遅くなってしまった。コンパイルをさせるのも非常に考え込む。
結論として、64bit環境で、そのままYAGARTOの環境を試すのは難しいようだ。もう少し知恵を絞る必要がありそうだが、すっかりWindowsに慣れてしまった脳がコマンドライン操作に拒絶反応を示すので、統合環境の eclipse の利用も軌道に乗せたい。でも、こちらのソフトも、どうも変な感じなのである。
なんか前途多難な感じ。
まぁ、最悪はモバイルのほうではうまく動きそうなので、こちらで勉強を始めるかなという伏線を張りつつ、やはり画面が大きくて性能のよいパソコンで作業をできるに越したことはないので、もうすこし悪あがきをしてみようと思います。
僕は現在、Windows Vista 64bit を使っています。
3GBオーバーのメモリを有効活用したかったので。
最近は、64bitに対応したフリーのセキュリティソフトも出てきたので助かっています。
Fire-wall
COMODO Internet Security(CIS)
これは、かなりゴキゲンなフリーセキュリティソフトです。
動作も一流メーカーと比較するととても軽快ですし、Anti-Virus機能も付属したセキュリティースイートになっています。日本語も対応しています。
お陰様で、Microsoft標準のFire-wallとDefenderのサービスを無効化することができました。
アンチウィルスの機能は別のソフトを使っているので、コチラのアンチウィルスは止めました。
Anti-Virus
avast! Home Edition
昔から軽量・高速で定評があったフリーのウィルス検出・モニタリング・駆除ソフトですが、これも64bitネイティブに対応しています。
しかし、これだけのソフトを無料で提供できるって・・・どうなっているんでしょうねぇ。すごい時代です。
申し訳ないと思いつつも、ありがたく使わせて貰っています。
3GBオーバーのメモリを有効活用したかったので。
最近は、64bitに対応したフリーのセキュリティソフトも出てきたので助かっています。
Fire-wall
COMODO Internet Security(CIS)
これは、かなりゴキゲンなフリーセキュリティソフトです。
動作も一流メーカーと比較するととても軽快ですし、Anti-Virus機能も付属したセキュリティースイートになっています。日本語も対応しています。
お陰様で、Microsoft標準のFire-wallとDefenderのサービスを無効化することができました。
アンチウィルスの機能は別のソフトを使っているので、コチラのアンチウィルスは止めました。
Anti-Virus
avast! Home Edition
昔から軽量・高速で定評があったフリーのウィルス検出・モニタリング・駆除ソフトですが、これも64bitネイティブに対応しています。
しかし、これだけのソフトを無料で提供できるって・・・どうなっているんでしょうねぇ。すごい時代です。
申し訳ないと思いつつも、ありがたく使わせて貰っています。
帰京予定が立ったことで、急にケツに火が点いた感じ。
久しぶりに仕事場に篭って、ちょっと調べたい事をやってました。
私の本業・・・サラリーマン時代にはハッキリしていた気がしますが、時が経つにつれ、何屋だか解らなくなってきました
勤めていた会社の「お家の事情」などを色々と勘案するに、将来的には ARM というコンピュータの技術を取り入れるのは不可避だと思っていました。
残念ながらその矢先に自分は倒れましたが。
そう思っていた頃から、もうかれこれ5年経っていますので、どれほどの役に立つかは解りませんが、とりあえず勉強をしてみたいなぁと思っていたので、やってみようと思います。時間だけはあるので。
YAGARTO という環境が自分には合っていそうなので、挑戦してみます。
久しぶりに仕事場に篭って、ちょっと調べたい事をやってました。
私の本業・・・サラリーマン時代にはハッキリしていた気がしますが、時が経つにつれ、何屋だか解らなくなってきました
勤めていた会社の「お家の事情」などを色々と勘案するに、将来的には ARM というコンピュータの技術を取り入れるのは不可避だと思っていました。
残念ながらその矢先に自分は倒れましたが。
そう思っていた頃から、もうかれこれ5年経っていますので、どれほどの役に立つかは解りませんが、とりあえず勉強をしてみたいなぁと思っていたので、やってみようと思います。時間だけはあるので。
YAGARTO という環境が自分には合っていそうなので、挑戦してみます。
いつも実家に帰っているときは、愛機のモバイルパソコンを使っていたのですが、この先の寿命をあまり期待できないので、なるべく使わないようにして、実家のパソコンに自分の環境をセットアップして使わせて貰っています。
3年半前に自作したものですが、これがなかなか快適です。
両親と計3人でシェアして使っていますが、みんな空いていたら使う「譲り合い空間」なので、取り合いになることもありません。1人で何台もパソコンを所有していた時期もありましたが、3人で1台でも不自由ないんですね。
3年半前に、実家で使っていたパソコンが故障して、ブランド指向の強い父が以前使っていたものと同じNEC製のもので買いなおそうとしていたのをコンコンと諭し、最終的には、僕がパーツを組み合わせて作りました。
当時は両親ともパソコンの前で自由に喫煙していたため、壊れたパソコンの中は末期がん状態でした
この状況を仔細報告し、パソコン部屋は、この日から禁煙と定められ今に至っています。
壊れたNECのパソコンは、完全に解体した後、部品は溶剤洗浄・ケースは洗剤洗浄と徹底的に洗浄して再度組み直し、使える部品は新しいパソコンに取りおいて、残りを2万円弱で売っぱらいました。
新しいパソコンは、手持ちの部品や、使いまわしの部品などと組み合わせたお陰で5万円弱で仕上がり、売却益との差額を取れば、実質3万円程度で新調できたことになります。
気を遣ったのは、パソコンに詳しい人間が不在の家庭ですから、とにかく安定で止まらないこと。
それと、両親(特に父)は気が急く年齢なので、比較的高機能なものを意識しました。結果として、今まで不平のでることなく、これからも永く愛用してもらえそうなので、僕としては上出来の仕事ができたと満足しています。
3年半前に自作したものですが、これがなかなか快適です。
両親と計3人でシェアして使っていますが、みんな空いていたら使う「譲り合い空間」なので、取り合いになることもありません。1人で何台もパソコンを所有していた時期もありましたが、3人で1台でも不自由ないんですね。
3年半前に、実家で使っていたパソコンが故障して、ブランド指向の強い父が以前使っていたものと同じNEC製のもので買いなおそうとしていたのをコンコンと諭し、最終的には、僕がパーツを組み合わせて作りました。
当時は両親ともパソコンの前で自由に喫煙していたため、壊れたパソコンの中は末期がん状態でした
この状況を仔細報告し、パソコン部屋は、この日から禁煙と定められ今に至っています。
壊れたNECのパソコンは、完全に解体した後、部品は溶剤洗浄・ケースは洗剤洗浄と徹底的に洗浄して再度組み直し、使える部品は新しいパソコンに取りおいて、残りを2万円弱で売っぱらいました。
新しいパソコンは、手持ちの部品や、使いまわしの部品などと組み合わせたお陰で5万円弱で仕上がり、売却益との差額を取れば、実質3万円程度で新調できたことになります。
気を遣ったのは、パソコンに詳しい人間が不在の家庭ですから、とにかく安定で止まらないこと。
それと、両親(特に父)は気が急く年齢なので、比較的高機能なものを意識しました。結果として、今まで不平のでることなく、これからも永く愛用してもらえそうなので、僕としては上出来の仕事ができたと満足しています。
僕はブラウザ(インターネットを閲覧するためのソフトウェア)にOperaを重宝して利用しています。
Opera最強説なんていうのもあるようで、広く愛用されているブラウザであります。
このブラウザを愛用し始めたのは、かれこれ10年以上前になるかもしれません。当時はタブブラウザ形式が浸透していなくて選択肢がなく、Operaはその先駆けでした。ブラウザの一部に広告を掲載する条件でフリー(無料)で使えるという配布手法も当時は画期的でした。
今となっては、インターネットエクスプローラーを初めとして、タブブラウザが一般化しました。そういう意味ではOperaの先見性は評価できるところです。
InternetExplorerとの互換性が不十分なところもあってクセのあるやつですが、今はお小遣い稼ぎの作業のために欠かせないツールとして大車輪の働きです。
新しいWindowsVista 64bitの環境にOperaの導入と、環境データの移行をしたのですが、これが少しマゴつきました。Opera自体は32bit対応ですが、Windows Vistaのほうできちんと互換処理が働き、おおむね問題なく動作するのですが、環境データを移行した後、特定のページ(ABCリードメール、えある等)を開くと、確実に例外が発生し不正終了するという現象が発生。
そこで、Operaをクリーンインストール(Opera削除後、データも削除して再インストール)で動作を確認したら、問題なし。長年使っているため、僕が所有したパソコンを何台か渡り歩いていたデータですが、ここにきてOperaの動作自体に影響が出るような問題をはらんだみたいです。
そこで、こちらのページを参考にして、必要最低限のデータファイルと、ファイルの中身を整理して入念な移行作業。まともに動作するようになりました。
なお、ユーザーファイルはWindowsXPとWindowsVistaでは入る場所が異なりいます。
XP : Document And Settings/[ユーザー名]/Application/ 内のファイルは、Vista : ユーザー/AppData/Roaming/
XP : Document And Settings/[ユーザー名]/Application/Local Settings/内のファイルは、 Vista : ユーザー/AppData/Local の中に入ります。
動作がおかしい・・・という方は、環境・設定ファイルをとり置いた後、クリーンインストールからの復元を試してみてください。
Opera最強説なんていうのもあるようで、広く愛用されているブラウザであります。
このブラウザを愛用し始めたのは、かれこれ10年以上前になるかもしれません。当時はタブブラウザ形式が浸透していなくて選択肢がなく、Operaはその先駆けでした。ブラウザの一部に広告を掲載する条件でフリー(無料)で使えるという配布手法も当時は画期的でした。
今となっては、インターネットエクスプローラーを初めとして、タブブラウザが一般化しました。そういう意味ではOperaの先見性は評価できるところです。
InternetExplorerとの互換性が不十分なところもあってクセのあるやつですが、今はお小遣い稼ぎの作業のために欠かせないツールとして大車輪の働きです。
新しいWindowsVista 64bitの環境にOperaの導入と、環境データの移行をしたのですが、これが少しマゴつきました。Opera自体は32bit対応ですが、Windows Vistaのほうできちんと互換処理が働き、おおむね問題なく動作するのですが、環境データを移行した後、特定のページ(ABCリードメール、えある等)を開くと、確実に例外が発生し不正終了するという現象が発生。
そこで、Operaをクリーンインストール(Opera削除後、データも削除して再インストール)で動作を確認したら、問題なし。長年使っているため、僕が所有したパソコンを何台か渡り歩いていたデータですが、ここにきてOperaの動作自体に影響が出るような問題をはらんだみたいです。
そこで、こちらのページを参考にして、必要最低限のデータファイルと、ファイルの中身を整理して入念な移行作業。まともに動作するようになりました。
なお、ユーザーファイルはWindowsXPとWindowsVistaでは入る場所が異なりいます。
XP : Document And Settings/[ユーザー名]/Application/ 内のファイルは、Vista : ユーザー/AppData/Roaming/
XP : Document And Settings/[ユーザー名]/Application/Local Settings/内のファイルは、 Vista : ユーザー/AppData/Local の中に入ります。
動作がおかしい・・・という方は、環境・設定ファイルをとり置いた後、クリーンインストールからの復元を試してみてください。