2004年末に「うつ病」の診断書が出て、翌年3月に職場を退職…人生の歯車が狂って急転直下の転落人生から「再生の道」を探す日々の記録です。
病気の回復はゆっくりですが、焦らずに、めざすは「社会復帰」です!
Twitter
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
クリックをお恵み下さい
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、「元気に百歳」クラブで大変お世話になっている方のお宅を訪ねて、出張サポート。
パソコンで判らない事や、こういう事をしたいという話を聞いて、それを解決するお手伝いを訪問形式でやるわけ。
今回は初めてということで、どのようなパソコンを使っていて、どういう使い方をされていて・・・というような事前調査が目的。パソコンは非常に多目的に使えるので、使っている環境や個人の趣味によって、状況は十人十色。
より的確にサポートするには、ある事象と個人環境などを織り交ぜて説明してあげる事が望ましいので、まずは様子を見させて頂くつもりで行ってきました。
2時間後に通院を控えていたので、大急ぎの展開となってしまった。
基本的には、当人にパソコンを操作して貰いながら、質問のあることについて順次答えられる範囲で答えていく。
とても勤勉な方で、私の言った事をメモをとりながら着実に吸収していってる様子。
趣味としてパソコンをどのように使っているか等の話を聞いたら、キチンと整理されたCD・DVDがずらり。
いやぁ、とてもマメな方だ~と舌を巻いた。
途中、電話が掛かってきたのだが、娘さんからだったみたい。
やはり、私が詐欺や押し売りをするような悪いやつだったら・・・と親を心配した様子。
以前にも、こんな事があった。
いきなり見たこともない若い人がお宅に上がりこんで・・・という光景を見ると、危機感を感じるのは無理も無いこと。不安に思わせてしまうことは申し訳ないと思ってしまうし、ちゃんと時間をかけて、不安と警戒を取り除いて、安心と信頼を得られるようにしないと、と再認識。
数点を宿題にさせて貰ったものの、一通り受け答えができて、私としては『合格かな』と自画自賛。
あっというまに時間になり、慌てて撤収。最後に大ポカをやらかしてしまったが、帰宅後のメールでフォローした。
昔、ダウンタウンの松本人志が『料金後払いライブ』というのをやったことがある。
ライブを見てから、それに見合うと思われる料金を自由に支払って下さい。という趣向で、私はとても共感している。
ほんとうは、こんなことをやってみたいのだが、金額を相手に決めてもらうのは相手を迷わせてしまうばかりで、良くないと思った。そこで、始めは『試用』してもらって、これで満足できるという事だったら、次からは報酬を下さいって事にしている。
相手が満足できていないサービスで報酬を請求するのは、押し売りするのと同じで自分としてはとても心苦しい。サービスを試用して、『これだったらまたお願いしたい!』と思ってもらえると、お互いが満たされる良い仕事をできると思えるんです。
そういう意味では、今日は相手にとっては『サービス試用』、私にとっては『営業活動』ということなんです。
今回のこと、相手の方は満足して下さったようで、とても嬉しいです。
パソコンで判らない事や、こういう事をしたいという話を聞いて、それを解決するお手伝いを訪問形式でやるわけ。
今回は初めてということで、どのようなパソコンを使っていて、どういう使い方をされていて・・・というような事前調査が目的。パソコンは非常に多目的に使えるので、使っている環境や個人の趣味によって、状況は十人十色。
より的確にサポートするには、ある事象と個人環境などを織り交ぜて説明してあげる事が望ましいので、まずは様子を見させて頂くつもりで行ってきました。
2時間後に通院を控えていたので、大急ぎの展開となってしまった。
基本的には、当人にパソコンを操作して貰いながら、質問のあることについて順次答えられる範囲で答えていく。
とても勤勉な方で、私の言った事をメモをとりながら着実に吸収していってる様子。
趣味としてパソコンをどのように使っているか等の話を聞いたら、キチンと整理されたCD・DVDがずらり。
いやぁ、とてもマメな方だ~と舌を巻いた。
途中、電話が掛かってきたのだが、娘さんからだったみたい。
やはり、私が詐欺や押し売りをするような悪いやつだったら・・・と親を心配した様子。
以前にも、こんな事があった。
いきなり見たこともない若い人がお宅に上がりこんで・・・という光景を見ると、危機感を感じるのは無理も無いこと。不安に思わせてしまうことは申し訳ないと思ってしまうし、ちゃんと時間をかけて、不安と警戒を取り除いて、安心と信頼を得られるようにしないと、と再認識。
数点を宿題にさせて貰ったものの、一通り受け答えができて、私としては『合格かな』と自画自賛。
あっというまに時間になり、慌てて撤収。最後に大ポカをやらかしてしまったが、帰宅後のメールでフォローした。
昔、ダウンタウンの松本人志が『料金後払いライブ』というのをやったことがある。
ライブを見てから、それに見合うと思われる料金を自由に支払って下さい。という趣向で、私はとても共感している。
ほんとうは、こんなことをやってみたいのだが、金額を相手に決めてもらうのは相手を迷わせてしまうばかりで、良くないと思った。そこで、始めは『試用』してもらって、これで満足できるという事だったら、次からは報酬を下さいって事にしている。
相手が満足できていないサービスで報酬を請求するのは、押し売りするのと同じで自分としてはとても心苦しい。サービスを試用して、『これだったらまたお願いしたい!』と思ってもらえると、お互いが満たされる良い仕事をできると思えるんです。
そういう意味では、今日は相手にとっては『サービス試用』、私にとっては『営業活動』ということなんです。
今回のこと、相手の方は満足して下さったようで、とても嬉しいです。
PR
この記事にコメントする