2004年末に「うつ病」の診断書が出て、翌年3月に職場を退職…人生の歯車が狂って急転直下の転落人生から「再生の道」を探す日々の記録です。
病気の回復はゆっくりですが、焦らずに、めざすは「社会復帰」です!
Twitter
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
クリックをお恵み下さい
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メモ。
(1) おタマ1杯の水を鍋に入れる。
(2) 沸騰してからタマゴを入れる。重なって入ってもOK。
(3) 中火で6分。火を止めて7分。蓋は開けないで。
(4) できあがり。
(1) おタマ1杯の水を鍋に入れる。
(2) 沸騰してからタマゴを入れる。重なって入ってもOK。
(3) 中火で6分。火を止めて7分。蓋は開けないで。
(4) できあがり。
PR
あした、もやしが9円の特売だぁ~。
早起きして、行くぞー
早起きして、行くぞー
朝寄りの株式市場は、まずまずの展開だったけど、僕の保有しているものはイマイチ冴えない。もともと出遅れる銘柄なので、相当気長にやらないとダメそうだ。
今日は、ぜんぜんやらないゲーム機をきれいにして箱にしまい、ダンボールの空き箱などを少し整理。
夜は、むかーし昔に母から送られてきた「炊き込みご飯の素」を使って、炊き込みご飯を作った。昨日つくったお味噌汁と漬け物で夕食です。
母の誕生日でした。
息子3人からのプレゼントは思わぬサプライズになったようで、たいそう喜んでいたそうな。よかったよかった。
末弟が気を回して仕切ってくれたんだけど、ほんとうに配慮のできる「大人の人間」に成長したなぁーと感心する。結婚をして、また一回り大きくなったような。そんな気がするね。
最近は、いろいろと自分の身の回りの事が出来るようになってきて、僕の中にも少しは余裕が出てきたのかなぁ~と思っていたけど、こういうところに気が回らないのだから、まだまだ自分だけで精いっぱいって域を出ていないんだろうね。
もっともっと、心に余裕を持てるようになりたいんだけど、やはり貧困は心のゆとりを圧迫する。「ボロは着れども心は錦」なんて言うけれども、なかなかそういう域に達するのは難しい。
自分がいつも鎮座している場所の周囲が、いいかげん汚くなってきました。
掃除を全然していなかったし、汚さも度が過ぎてしまっていて、「これはこれで、まぁいいか」というような開き直りもあって、そのままずっと居ました。
北側と南側の窓の、ちょうど中間くらいの、部屋の中央あたりに机と椅子を置いていたのですが、今は外壁塗装工事中で棟全体が網で覆われていて、昼間でも部屋が薄暗いです。これから陽射しも暖かくなるし、少ない光をより効果的に得ようと考えて、座る場所を窓際に移動させようと思い立ちました。
2~3畳くらいでしょうか。とりあえず置いてあった物に一通り目を通して、要らないものは捨てて整理。そのあと床拭きをして、南側の窓際に机と椅子を移動です。光がたくさん入ってきて、とても居心地が良いです。
工事の人たちの目が、気になりますが…。
移動した後が汚い汚い
久し振りに掃除機をかけて、一気にゴミを吸い取りました。床が見えるようになって、なんか部屋が広くなったように感じます。
気分が乗ってきたので、冷蔵庫の外側と電子レンジを拭き掃除。そして、狭い冷蔵庫の中を整理しました。入れる必要のないものは外に出したりして、だいぶ広くなりました。
夜は、久し振りにチャーハンを作りました。
玉ねぎを刻もうと、玄関に置いてある玉ねぎを取りに行ったら、なんと「足」が生えてました
急に暖かくなって、玉ねぎも春の訪れを確信したようです。これはイカンと、他の食材と一緒に冷蔵庫のほうに移しました。
今日は、色々とやりました。明日からもこの調子で、出来ることをコツコツとやっていけると良いなぁと思います。
掃除を全然していなかったし、汚さも度が過ぎてしまっていて、「これはこれで、まぁいいか」というような開き直りもあって、そのままずっと居ました。
北側と南側の窓の、ちょうど中間くらいの、部屋の中央あたりに机と椅子を置いていたのですが、今は外壁塗装工事中で棟全体が網で覆われていて、昼間でも部屋が薄暗いです。これから陽射しも暖かくなるし、少ない光をより効果的に得ようと考えて、座る場所を窓際に移動させようと思い立ちました。
2~3畳くらいでしょうか。とりあえず置いてあった物に一通り目を通して、要らないものは捨てて整理。そのあと床拭きをして、南側の窓際に机と椅子を移動です。光がたくさん入ってきて、とても居心地が良いです。
工事の人たちの目が、気になりますが…。
移動した後が汚い汚い
久し振りに掃除機をかけて、一気にゴミを吸い取りました。床が見えるようになって、なんか部屋が広くなったように感じます。
気分が乗ってきたので、冷蔵庫の外側と電子レンジを拭き掃除。そして、狭い冷蔵庫の中を整理しました。入れる必要のないものは外に出したりして、だいぶ広くなりました。
夜は、久し振りにチャーハンを作りました。
玉ねぎを刻もうと、玄関に置いてある玉ねぎを取りに行ったら、なんと「足」が生えてました
急に暖かくなって、玉ねぎも春の訪れを確信したようです。これはイカンと、他の食材と一緒に冷蔵庫のほうに移しました。
今日は、色々とやりました。明日からもこの調子で、出来ることをコツコツとやっていけると良いなぁと思います。
お店をぐるぐる回りながら悩んだ末に、安かったカルビ肉を買いました。
家で肉を食べるのは、何年ぶりの事でしょうか。
野菜たっぷりのお味噌汁も自分で作りました。学校の家庭科の授業で習って以来、これも十数年ぶりの挑戦でした。
お味噌の賞味期限が「2005年」と書かれていて、金属のスプーンで力を入れないとすくえないくらい硬くなっていたので、これはヤバいかと思ったけど、色は悪くなかったし、それしか無いので無理やり使いました。さすがになかなか溶けませんでした。
お米も今日は日本米で炊きました。
2週間ぶりに食べる日本米。お肉もおいしくて、オカワリしてしまいました。
自炊をはじめてから、こんなに豪華な食事をしたのは初めてです。
上出来でした。
週頭から調子を崩して、しばらく言葉が文章になりませんでした。。。
ようやく冬は越えたかなぁ~という感じです。
今年は髪の毛も短くしていたし、家は外壁工事のため網で覆われていて昼間でも陽射しが入らず、寒い寒い冬でしたが、暖房器具は「湯たんぽ」のみの省エネで越冬しました。
家の中でもシャツを3枚重ねて、その上にトレーナー、ジャンパー、ハーフコート、ダッフルコートと最大7枚を重ね着し、あわや「十二単」になるところでした。コートを着たまま寝た日もありました。
髪の毛は毎年この季節は肩ほどまで伸ばしていたのですが、今年は短くて・・・髪の毛って意外と暖かいんだと実感させられます。スキーに行ったときに用意してもらったニット帽をずーっとかぶって過ごしました。
貧乏は、いろいろと辛いです。。。
寒かった冬もようやくオシマイです。
ようやく冬は越えたかなぁ~という感じです。
今年は髪の毛も短くしていたし、家は外壁工事のため網で覆われていて昼間でも陽射しが入らず、寒い寒い冬でしたが、暖房器具は「湯たんぽ」のみの省エネで越冬しました。
家の中でもシャツを3枚重ねて、その上にトレーナー、ジャンパー、ハーフコート、ダッフルコートと最大7枚を重ね着し、あわや「十二単」になるところでした。コートを着たまま寝た日もありました。
髪の毛は毎年この季節は肩ほどまで伸ばしていたのですが、今年は短くて・・・髪の毛って意外と暖かいんだと実感させられます。スキーに行ったときに用意してもらったニット帽をずーっとかぶって過ごしました。
貧乏は、いろいろと辛いです。。。
寒かった冬もようやくオシマイです。
僕は「松屋フーズ」…牛めしの松屋ね。あれの株主で、いつもヒイキにしています。
この業界のトップリーダーは言わずと知れた「吉野家」で、松屋にしてみれば最大のライバルですな。
多くの人が吉野家のほうがおいしいというので、ちょっと偵察がてら食べてきました。

味が薄いし、米もなんかイマイチって感じするし、味噌汁ないし。。。
って、完全に松屋派になってしまってます。僕。
しっかし、ちょうどお昼時ってこともあったけど満席で景気良さそうだったなぁ~。まぁ僕は松屋ファンとしてこれからも株主やっていこうと、気持ちを新たにしました。