2004年末に「うつ病」の診断書が出て、翌年3月に職場を退職…人生の歯車が狂って急転直下の転落人生から「再生の道」を探す日々の記録です。
病気の回復はゆっくりですが、焦らずに、めざすは「社会復帰」です!			
					Twitter				
				
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					クリックをお恵み下さい				
				
					カテゴリー				
				
					ブログ内検索				
				
					フリーエリア				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウチには、急勾配の危険な階段があるのですが、周囲の照明が届きにくくて、陽が暮れると、真っ暗です。
そこで、中腹あたりにセンサーライトを一つ設置していたのですが、「なんとかならんかなー」と思っていました。
今回の階段灯は、あくまで試作機の位置づけなので、実験的な要素が多く含まれていますし、必ずしも設計どおりにいかなかった部分もあるのですが、結果的には非常に好評で実用的です。
まっくらだった階段は、写真には映らないほどの薄明かりですが、階段が良く見えるようになりました。
このLED照明。写真のように4箇所で光っていますが、その消費電力は、驚いたことに
全部で0.3Wです。
0.3Wというのは、ナツメ球(玉電灯)の10分の1以下。電気代は24時間付けっぱなしでも、1ヶ月4円という試算です。
電灯色は、青色。
ちょっとリッチな色です。LEDの青色は高いのです。
色のせいもあってか、家の中にイルミネーションが入ってきたように彩られて、階段を上がるとき少し気分が良いです。
PR
					この記事にコメントする
				 
	
