忍者ブログ
2004年末に「うつ病」の診断書が出て、翌年3月に職場を退職…人生の歯車が狂って急転直下の転落人生から「再生の道」を探す日々の記録です。 病気の回復はゆっくりですが、焦らずに、めざすは「社会復帰」です!
Twitter
プロフィール

HN:
TAKE
自己紹介:
干支4周目に突入したアラフォー男子です。仕事しすぎてリタイアしちゃいました。こんなブログを応援してくださる奇特な方は、ポチッとCoRichを押してチョ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
クリックをお恵み下さい
最新記事
(04/05)
(03/25)
(03/23)
(03/22)
(03/11)
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夜を徹すれば、今日中に東京脱出できるかなぁ~…
なんて事を考えながら、気が付けば丑三つ時です。

寝不足で出発しても、多分失敗するんだろうなぁ~と思い、やはり睡眠導入薬を飲みました。
実家は逃げないし…予定が多少前後しても、自分のタイミングで出発しようと思います。

へぼさんへ
コメントありがとうございます。
ブログを始めて1年以上になりますが、僕のブログに共感を覚えてコメントを頂いたのは初めてでとても嬉しいです。

僕は一昨年の3月に退職をしました。
鬱(うつ)病の診断が下って3ヶ月の間、年度末までに控えていた仕事で自分に代わる人材がおらず、有給休暇を使いながら自宅で仕事をする毎日でした。昼間は動けず出社ができない為、深夜から明け方にかけて仕事をし、翌朝の始業までに部下にメール。そんな毎日でした。

退職をするときには病症は一段と進みました。同僚・上司・後輩にも合わせる顔がなく、土日の休業日を利用して退職の準備のために出社し、結局誰にも挨拶することなく職場を去りました。
とても境遇が似ている感じがして、僕も共感を覚えるところがあります。

それから半年以上、恩義を感じていた会社を辞めてしまった事に囚われる自責と未練の日々を送っていました。ですが、他の社会と触れ合うことで徐々に囚われていた部分が開放されてきました。自分のエゴと思える部分の反省もしましたが、それ以上に会社も周囲の人間たちも、結局は自分とは相性が悪かったという結論に到達したのです。

過去に数十人居た同僚たちは、自然と自分から離れていきました。今となっては2、3人といったところでしょうか。多くの人間は、結局のところ心を通わせる人間同士の付き合いというわけではなく、あくまで仕事上の付き合いという表面で関わっていたのでしょう。同時に、僕には付き合う価値が無くなったと切り捨てられたというわけです。


その後、大きな孤独感に悩まされましたが、今、回復基調にある自分は、人間関係を含めて過去を精算していった結果だと思っています。へぼさんは、まだ過去の後悔にお悩みなのですか?過ぎてしまった事を悶々と考えていても、そこには何の解決もありません。過去を織り込んで、一歩前へ進んでみて下さい。

時が過ぎるに連れて、過去に対して気まずくなってしまう気持ちも良くわかります。でも、後ろばかりを見ていても解決することはないでしょう。そんなとき、ちょっと発想を変えて、前を見てみたらどうでしょうか?
同じところで立ち止まって振り返ったときの景色は変化がありませんが、すこし立ち位置を変えてから振り返る景色は変わって見えます。そこには、へぼさんが希む景色と、あたらしい道があるかも知れません。

病症が辛いうちは、進むも退くも大変な労力であるということは十分承知しています。今は、心と身体の鎖を一つずつでも外していって、少し身軽になってみたらどうかなって思います。


と、偉そうな事を言っている僕自身、自信喪失と社会不信・社会恐怖から抜けられず、なかなか社会復帰の目を見る事ができない分際ですが、身近な事をやり遂げることで、徐徐に自信を積み重ねる努力をしています。この調子で、いつか10年前の輝いた自分が取り戻せると信じて、頑張りたいです。
へぼさんも、無理せず、過ぎた過去は断ち切って、前を見て歩んでみて下さい。応援しています!
PR
早く東京を離れて、山口に帰りたい。
その思いとは裏腹に、アタマには霞。身体には鎖。

今日は役所に行って、荷造りして、病院に行って・・・いろいろあったけど、結局、なんとか病院に行くのが精一杯。
42日分の薬を処方してもらった。

明日、役所に行って荷造りもできれば、明後日には発てるかなぁ。
昨日で片付けのお手伝いは終わりました。
今日は、何もできずに1日が終わろうとしています。
つかれてしまいました。 
今日は燃え尽きてしまいました・・・。
戴いた貴重なコメントにお返事もしたかったんだけど。

僕のお手伝いも、残すところ明日と明後日の2日です。
ラストスパートです。

明日は、生業の電気屋としてお手伝いです。
昨夜はマンションに泊まり。
今朝はゴミ出しのため、8時前に起床。たくさん出た不燃ゴミとサヨ~ナラ。
いよいよ疲れが出てきた…。
本部屋の片付けも終盤に入ってきて、難しいものが残ってきたせいか、作業も難航。

明日、オークションの品物を出荷するために帰宅。
良く休養しないと。
九州で猛威を奮っていた台風4号は、東進するにつれて加速したらしく予報よりも早く関東を通過。

昨夜はマンションに泊まり。
アラーム代わりの携帯電話は、夜の間に電池が切れてしまったらしくて、電源がOFFになっていた。10時ころに目が覚めて慌てて起床。缶コーヒーを飲んで身体を起こしながら日課のお小遣い稼ぎ。
11時くらいから片付けの続きをする。

14時前に伯母から昼食のお誘いの電話が入り、ご馳走になる。このとき、雨はあがっていた。
16時ころまで休憩して、作業を再開。

そのうちに従姉が来た。
片付けてるうち、いろんな所から出てくるVHS(ビデオカセット)が300本近くあったので、要る・要らないを分別させる。半分近く捨てることに。いやー嬉しい。

今夜あたりから台風と思い連泊を覚悟していたのだが、幸いにも台風が通過したので、帰宅することにした。ちょうど、オークションの出荷作業の準備などもしないといけなかったので。自宅まで送ってもらう。
20時の大河ドラマにも間に合い、ビデオを仕掛けて、すぐに外出。近所のファミレスでみんなで今日の打ち上げ(夕食)

ちょうど1年ほど前だろうか。「元気に百歳」クラブのボランティアを始めて1年が経った。
あの頃は、まだ自分のことさえ、ままならず、何もできない日が多かった。

気が付いてみると、片付け、オークション、ボランティアといくつかの事を掛け持ちして、行動したり考えたりしている自分がいる。まだ、普通の人ほど多く気が回らないし、1日満足に活動できていない感じがするけど、それでも、この1年で着実に回復していってるんだなぁ~という実感が伴ってきた。

そのうち、1日でもっといろんな事ができるようになってくるのかな。
そしたら、仕事に接する自信にも繋がってくる。1年後の僕は、どうなっているのかな?
今日は朝から雨。
そのせいもあってか、大寝坊をしてしまい11時頃に飛び起きた。
恒例のコーヒータイムをして目を覚ましながら、日課の小遣い稼ぎをする。

マンションの片付けに行かないといけないんだけど、雨なのでどうするか伯母と相談したら、荷物をこちらに持って来るついでに拾ってくれるとの事。台風が東に向かってくる予報になっているので、念のため2日外泊することを想定して支度をした。

3LDKの部屋に、人の足の踏み場もなかったといっても過言ではない状態の家だったが、今は居間に寝そべって、こうしてパソコンを使うことができる空間がある。少しずつだけど、家本来の広さを取り戻しつつある。
要らないと思うものをドンドンと棄てて、スッキリしていく醍醐味を味わいたいけど、僕が持ち主ではないから、それが出来ないのが非常にモドカシイ。モノの置き方を色々と工夫しながら、部屋を広く使えるようにしている。

昨日から、最難関の一つ"本の部屋"に着手した。
今までは、居間に山積になっていたダンボールの中にあった本を整理していたんだけど、実はそれらは、その"本の部屋"に入りきらなかったモノが放置されていたらしい・・・つまり、部屋の中が片付けの本丸なのである。

広さは6畳程度なのだが、天井近くまで本棚がそびえ立ち、中には本がビッシリ。それも、棚の中には、本が前後2段に収納されている。つまり、見た目の倍はあるということ。更に、本棚から本を取るために設けられたはずの通路には、ダンボールや引っ越した後にでも購入したと思われる本が無造作に積み重なっていて、まさに整理の悪い倉庫である。

・・・テンションは急降下だ。

この大変困難と思われる状況に対するのは、とても気力が要る。強い逆風の中を少しずつ前に進んでいくしかないのだ。まずは入り口扉の周辺から片付けはじめ、徐徐に中へ。今日までに棚2つを搬出して、ようやく部屋内に1畳程度の作業スペースを確保した。
これで多少効率があがったのだが、それにしても量が多すぎて、なかなか目に見える形で片付いていかないので、かなりメゲてくる。

今、深夜2時。
今日は店じまいです。もう寝ます。
僕のお手伝いは、来週の土曜日まで。あと1週間、なんとか頑張ろう。
救える命
Copyright © 2008 めざすは『社会復帰』だ! All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS